プレカリアートユニオンブログ

労働組合プレカリアートユニオンのブログ。解決報告や案件の紹介など。

日本の運動と強く結びついてきたロック。『フェスとデモを進化させる 「音楽に政治を持ち込むなって何だ!?」』(大久保青志著/イースト・プレス )

 著者の大久保青志氏は音楽雑誌「ロッキング・オン」の創刊メンバーで、野外音楽イベントのフジロックフェスティバル(以下フジロック)の立ち上げなどに中心的存在として携わり、故内田裕也氏のマネージャーを務めるなど、日本のロックの歴史のまさに生き字引的存在です。『フェスとデモを進化させる 「音楽に政治を持ち込むなって何だ!?」』は、そんな著者が半生を語りながら、日本のロックの歴史や、音楽と政治について記した1冊です。

■「音楽と政治は平和なシナジーを築ける」
 本書は2019年のフジロックに現役沖縄県知事であった玉城デニー氏が出演したことについて触れるところから始まります。音楽と政治はもっと平和なシナジーを築けるはずだと大久保氏の想いが綴られます。本書は著者のこれまでの半生を振り返りながら進みますが、その回想はまさに日本のロックの歴史です。そして、ロックと文化との歴史でもあります。

 2011年から、フジロックでは反核を訴えるアトミックカフェが行われていますが、その前身になる1984年の「アトミックカフェミュージック・フェスティバル」に寄せて、尾崎豊が、基地の近くで育った自分にとっての戦争と平和と核について熱く語ったという話には特に心を揺さぶられました。また、「人助けの大久保」と呼ばれ続けてきた人柄についての数々の逸話を読み進めるにつれ、同氏が代表を務めていた(現在も)レーベン企画に組合の街宣車の相談をさせていただいた際に、とても親身になってくれたのを思い出します。

■「○○に政治を持ち込むな」の風潮
 サブタイトルにある通り、「音楽に政治を持ち込むな」という風潮が日本では蔓延しています。SNSでは、ミュージシャンのみならず政治的発言をしたアイドルやタレントも非難にさらされる現状に、強い危機感を覚えます。昔からロックは運動と強く結びついてきました。おかしいことには、しっかりと声をあげて表明していくことの大切さをあらためて示された1冊でした。一ミュージシャンとしても、しっかりと自分の姿勢は表明していきたいと思います。
稲葉一良(書記長)

いなば・かずよし 1984年、埼玉県生まれ。プロのミュージシャンとして活動しながらパートで働いていた調理職場を解雇された際、企業内組合の役員らに「ボス交」され弾圧されたことをきかけにプレカリアートユニオンに加入、専従役職員となり、2020年9月から書記長。特定社会保険労務士の資格も持つ。ハードコアジャズバンド「ゴリラ人間ズ」、オルタナティヴ・ロックバンド「JIVES」などでベーシストを務め、ウクレレ講師としても活動中。

www.eastpress.co.jp

労働相談は 誰でも1人から加入できる労働組合
プレカリアートユニオン
〒160-0004東京都新宿区四谷4-28-14パレ・ウルー5F
TEL03-6273-0699 FAX03-4335-0971
ウェブサイト https://www.precariat-union.or.jp/
ブログ https://precariatunion.hateblo.jp/
メール info@precariat-union.or.jp

f:id:kumonoami:20210706234837j:plain

 

開かれた対話の持つ可能性。『感じるオープンダイアローグ』(森川すいめい著/講談社現代新書)

 仕事や人間関係により精神を病んでしまう人が、年々増え続けています。『感じるオープンダイアローグ』の著者は、精神科医鍼灸師の森川すいめい氏。本書は、精神疾患を開かれた対話によって治癒する、「オープンダイアローグ」について、医学的な技術論でなく、それを行うことで何が起こるのか、ということにフォーカスして書かれた1冊です。

■開かれた対話が心を癒す
 フィンランドのある病院では、精神を病む人たちの8割が回復しているといわれています。その秘密は「オープンダイアローグ」にあります。「オープンダイアローグ」では、患者や家族とともに医師、看護師などが対等に、開かれた対話を繰り返すことで疾患やそれに関連した諸問題の解決を目指します。現在の日本の精神医療が、医師が上から、ともすると一方的に治療方針を決定し、家族や時に本人にまでクローズであるのと対照的な心理的に安全で、開かれた治療法です。はじめは、著者もただ対話をするだけで心が癒やされるということをにわかには信じられませんでしたが、発祥の地であるケロプダス病院での研修や、実践を通してオープンダイアローグの力を確信していきます。

■本人も支える人も癒す対話■
 本書を読んで痛感したのは、対話による治癒の対象は患者だけではないということです。例えば、高齢で認知症の患者の場合、家族との関係や家族の感じている負担が家庭環境を悪化させ、そのことが病状の悪化に繋がっていることも多くあります。開かれた対話によって、治療に寄り添う家族の悩みを解決し、コミュニケーションのギャップが埋まっていくことで、本人の症状がよくなっていくということは、読んでいてスッと腹落ちしました。
 日本の精神医療は、とにかく投薬と拘束によって治療を行うことが常態化しており、これによる人権上の問題についても本書は問題を提示します。対等な開かれた対話による、癒しの「オープンダイアローグ」の持つ可能性に触れることのできた1冊でした。

稲葉一良(書記長)

 

bookclub.kodansha.co.jp

労働相談は 誰でも1人から加入できる労働組合
プレカリアートユニオン
〒160-0004東京都新宿区四谷4-28-14パレ・ウルー5F
TEL03-6273-0699 FAX03-4335-0971
ウェブサイト https://www.precariat-union.or.jp/
ブログ https://precariatunion.hateblo.jp/
メール info@precariat-union.or.jp

 

f:id:kumonoami:20210706233737j:plain

 

原文次郎さん(反貧困ネットワーク 外国人支援チーム)によるレビュー/一次情報・速報を元にした他国の運動の「評価」の難しさ しかし、私たちはこれを他人事として観ていて良いのか?『ヤナマール - セネガルの民衆が立ち上がるとき』(ヴュー・サヴァネ著 バイ・マケベ・サル著/勁草書房)

 「セネガル」「民衆運動」このテーマははたしてどこまで日本の読者に身近な問題といえるだろうか。本書『ヤナマール   セネガルの民衆が立ち上がるとき』は分厚い大著ではないが、しかし必ずしも読みやすい本とはいえない。しかし、評価は読み手にもおよぶ。セネガル民衆運動の報告を日本の読者がどのように受け止めるかということは読み手も評価の対象になるということである。その点でも本書は簡単な本ではない。

■「ヤナマール」の意味と本書の構成■
 「ヤナマール(Y'enamarre)」とは、フランス語で「もう、うんざりだ」という意味である。フランス語の原著は2012年、日本語版は2017年の出版であるが、本書は2011年にセネガルで起きた、既存の政治体制に対する市民による広範な抗議行動を主導した社会運動対「ヤナマール」を紹介する報告を主としている。報告の前に日本人の監訳者である社会人類学者・社会思想史家の真島一郎氏による解説が配置され、後には運動を主導したラップグループ「クルギ」(セネガルで「イエ=家」の意味)のメンバーに対するインタビューや運動の理念を表す一次資料を収めている。
 解説を前に配置したのは日本の読者に対する配慮であろうが、それは本文を読んだだけでは時系列的な経緯と、西アフリカの一国のセネガル、いやアフリカに留まらず、東アジアの日本も含む、民衆運動の世界的な意味に目を向けさせようとの監訳者の意図を感じる。運動が起きた2011年は、中東における、いわゆる「アラブの春」、日本では3.11の東日本大震災が起きた年であることが想起されるであろう。
 しかし、これらの監訳者の意図は読者が自身で本文から汲み取るべきものであり、解説で導かれるものではないと思う。解説を読み、運動の意義を強調された後に本文のテキストに目を通してみると、そこまで膨らませた意味が読み取れず少なからず当惑する。

■新しいセネガル人を作ろうとする運動-日本は?■
 一方、「ヤナマール」は新しいセネガル人を作ろうという運動でもある。1960年のセネガル建国以来、センゴール政権、ジュフ政権と40年にわたる社会党の長期政権が続いた後に、国民は自由主義的な対立候補であるワッドを支持して建国以来初の民主的な政権交代を果たした。しかし、国民の期待を抱いて2000年に登場したワッド大統領の政権がその期待を裏切るのにもそれほど時間はかからなかった。多選を狙うワッド政権に対する抗議運動がヤナマール運動の発端であり中心である。「ヤナマール=うんざりだ」という言葉は、ワッド大統領個人に留まらず国民の期待に応えない政治体制に向けられていると同時に、そういう政治体制に対して呪詛じゅその言葉を吐きつつも、社会体制も含めて変えようとしてこなかったセネガルの国民自身に対しても「うんざりだ!」として、政治に背を向けるのではなく、政治プロセスに参加することによって新しいセネガル国民に変わろうという意味が込められている。
 そこにセネガル国民としての物語を紡ぎたいという思いがあり、「クルギ」のようなラップミュージシャンが運動を主導するのも意味があるが、ジャーナリストに書かれた本文の報告部分にはフランスの哲学者、思想家、社会学者の言葉の引用が多用されているのにはパラドクスを感じる。アフリカの旧植民地が宗主国の言葉を用いて自国の物語を説明しようという点においてである。
 むしろ資料として収められている「クルギ」メンバーのインタビューの方が彼らの肉声で運動の目指すものを伝えていて心に響く。
 そして、最終的に西アフリカの民衆運動のレポートを日本の読者がどう受け止めて生かすのかという点に帰り着く。政治に対して「うんざりだ」「生きさせろ」と感じる民衆運動が政治を忌避するのではなく、政治参加を通して政治を変えていくレベルに至るのか、問われるところである。
 2021年の世界は新型コロナ感染症によりまったく新しい世界に突入しており、ヤナマール運動から10年が経過している。セネガルもワッド大統領の多選を阻止したが、その後に発足したサル新政権も10年を迎えようとしているなかで順風満帆とはいえない。あらためて本書に描かれた2011年のその後が気になるところだ。
レビューアー:原 文次郎(反貧困ネットワーク 外国人支援チーム)

 

www.keisoshobo.co.jp

労働相談は 誰でも1人から加入できる労働組合
プレカリアートユニオン
〒160-0004東京都新宿区四谷4-28-14パレ・ウルー5F
TEL03-6273-0699 FAX03-4335-0971
ウェブサイト https://www.precariat-union.or.jp/
ブログ https://precariatunion.hateblo.jp/
メール info@precariat-union.or.jp

 

f:id:kumonoami:20210706231546j:plain

 

福島みずほさんによるレビュー/すべての女の子に、あなたには力があって、あなたにはあなただけの良いところがあると伝えたい。『わたしは無敵の女の子』(ケイト T. パーカー著/海と月社)

 最近、『わたしは無敵の女の子』という本を読んだ。とっても元気になるので、手元に置いて繰り返し読んでいる。
 これは4歳から18歳までの約200人の女の子たちの様々な写真とメッセージから構成をされている。どの写真もどのメッセージも本当に素晴らしい。本の製作者であり撮影をしたケイトさん自身がサッカーなどをやってきたスポーツパーソンと言うこともあり、アスリートの女性たちの素晴らしさと言ったら。ダンスをしたり、いろんな探検をしたり、笑ったり、様々な表情の女の子は100%輝いている。大口を開けて笑う子、泥だらけの子、不屈の闘志を燃やしている子、病を抱えて希望に向かって生きている子、実にさまざまである。見ているだけで元気になる。
 日本では、「女の子」というと、未熟であるとか、かわいいとか、保護しなければならないとかまだよくものを知らないと言うような感じのイメージだが、ここにいる女の子たちは未来がたくさんあると言う意味で極めてパワフルであり、そして、つよい。未知数の女の子たち、無限大の可能性を持つ女の子たちである。女の子と言うイメージがまったく変わる。女の子っていいなぁ、女の子って素晴らしいといいたくなる。

 著者が「はじめに」というところで書いてある部分を引用させてもらいたい。
 「女の子は男の子より劣っているとか、もっとやせなくちゃとか、どうせ1人じゃ何もできないとか言われたら、どうか気にしないで立ち向かってほしい。なぜって、私たちは【なにかが足りない】どころか、【じゅうぶん持っている】のだから!大切なのは【他人】ではなく【自分】の本心に耳をかたむけ、それを声にだすことだ。それもとびっきり大きな声で」
 女の子は、未経験だとか、知識がないとか、ろくにものを知らないとか思われがちだ。しかし、何かが足りないのではなく十分持っているという指摘は本当にその通りだ。自分の中にある力を自覚し、自分はできるのだと思うこと、それが本当に大事なことである。
 どれだけ女の子たちは、ダメだダメだと言われ続けてきたのだろうか。だからこそ自己肯定感が低く、自分の中に力があるにもかかわらず、その力を出すことができずに、萎縮をしてしまう。

 この本の中のメッセージにこういうのがある。
 「私は水球がだいすきだし、かたっぽのまゆげだけ上げられるし、テニスもできるし、へんがおで、みんなをわらわせることもできる。いもうとのペニーが3つのときには、字のよみかきだって、おしえてあげたんだから」サブリナ6歳
 6歳の女の子のこんなことを私はできると言う自信は素晴らしい。
 「車にひかれて、骨がつぶれた。でも、生き延びたわたしは、何があろうと最高の自分になってみせるって決めた。」シェルシー14歳
 全力で生きる女の子たちの自信や決意は素晴らしい。

 日本で、私はこんないいところがあるなんて言ったら、何をうぬぼてるんだというか、笑い話になってしまうかもしれない。しかし、この写真の中に出てくる女の子たちはみんな全力投球で、真摯であり、また自分なりの考え方を持っている。そこが本当に素晴らしいのだ。
 女の子がそのままで、力がある、わたしにはこんないいところがあると言い切れる日本の社会になったらとってもいい。全ての女の子たちが自分にはこんないいところがあるとどんなに小さくても言い切れるととってもよい。
 今は、もちろんたくさん問題があるけれども、こんな元気な女の子たちがこんな形で育っていれば将来本当に変わっていくだろう。

 第一章の「『自信がある』は、つよい」の部分はこういう文章で始まっている。
 「いま、男性の賃金が1ドルとすると、女性はたったの79セント。テレビのスポーツ番組で、女性アスリートの活躍をとりあげるのは放送時間のたったの5%。女性が主役の映画やテレビドラマはたったの12%。そんな話をこの章に出てくる少女たちにしたら、なんと言うだろう。ここにいる女の子たちは、みんな聡明で、才能があって、つよい。そして、そのことを本人もわかっている。どの子も自信をみなぎらせている。それが、わたしたちに希望を与えてくれるー彼女たちがおとなになるころには、きっと、不公平な扱いは消えているだろう、と」
 本当に未来は変わっていくだろう。そして、明確に変わり始めている。

 構成のどれも素晴らしいが、わたしがその通りとニヤリとしているのは、「『楽しめる』は、つよい」という部分の文章である。
 「この章の少女たちも、いつだって楽しもうとしている。そして、その喜びを分かちあっている。彼女たちには、ささやかな喜びを見つけるための、芯のあるつよさがある。楽しめる人は、つよい。
あなたも、そうなろう。」
ね、いいでしょう。写真を見るだけで、メッセージを見るだけでワクワクしてくる。

 「このソバカス、気にいってる。だって、これもあたしの一部だもん。」9歳
 全て私の個性というこういう考え方は本当に良い。外からの「女の子はこうあるべきだ」というのを乗り越えている。外からの評価や視線に怯えずに、わたしはわたし、これはわたしの良いところ、気にいっていると言うつよさに心打たれる。
 みんなどこまで遠くへ行けるだろう、楽しく。みんなどこか「わたしは無敵の女の子」だった。いろんなことに喜びを見つけて生き生き生きてきたのである。伸びやかな気持ちに本当になってくる。少女時代をもう一度生き直すようなそんなワクワクした新しさに満ち満ちてくる。

 帯に、「すべての少女と、かつて少女だったあなたを祝福するフォト&メッセージ」とある。すべての少女とかつて少女だったあなたを本当に祝福してくれるフォト&メッセージである。祝福してもらい、力をもらってニコニコがんばれる。自分の中の女の子がなんだってできるよと励ましてくれている。
そしてすべての女の子に、あなたには力があって、あなたにはあなただけの良いところがあると伝えたい。
 ぜひ読んでください。また、ぜひたくさんの女の子に、かつて女の子だった女性たちに届けてください。もちろん男性もぜひ読んでください。
レビューアー:福島みずほ社民党党首/参議院議員

※このレビューは、《2021年5月5日発行の福島みずほ氏のメールマガジン福島みずほ元気ニュース」》で配信された文章より一部抜粋し、許可をいただき掲載をさせていただきました。

 

www.umitotsuki.co.jp

労働相談は 誰でも1人から加入できる労働組合
プレカリアートユニオン
〒160-0004東京都新宿区四谷4-28-14パレ・ウルー5F
TEL03-6273-0699 FAX03-4335-0971
ウェブサイト https://www.precariat-union.or.jp/
ブログ https://precariatunion.hateblo.jp/
メール info@precariat-union.or.jp

 

f:id:kumonoami:20210513215020j:plain

 

労働法は自身の身を守る強力な武器になる。『会社に人生を振り回されない 武器としての労働法』(佐々木亮著/KADOKAWA)

 『会社に人生を振り回されない 武器としての労働法』は2021年3月31日にKADOKAWAから発売された著書で、執筆されたのは、旬報法律事務所の佐々木亮弁護士です。佐々木弁護士にはプレカリアートユニオンも大変お世話になっており、労働者の働きやすい環境を作るために日々尽力されている方です。

■会社は簡単に解雇できない■
 この本はすべての働く人に向けてわかりやすく、労働法について具体的な例を元に解説している本です。労働法を知っていればハラスメントや不当な解雇、賃金未払いなどに対して自身の身を守る強力な武器になると確信が持てるでしょう。
 たとえば、私が気になったところは、雇用形態別の契約社員(有期雇用)について、会社は契約期間が切れたからといって一方的に労働者を切ることができないということです。これまで何回も契約期間が更新されていたので、今回も更新される、大丈夫だと思っていたら、会社側から契約期間が切れたからもう来なくていいと雇止めされた場合、そのような契約なのだから仕方がないと労働法を知らなければ思ってしまいます。しかし、この本を読めば、いくつかの条件(何回も契約を更新されているなど)を満たしていれば、労働者には契約更新の期待する正当な理由があるとして、会社側に雇止めを無効にするよう要求することができるとわかります。
 ほかにも、解雇を成立させるにはかなり高いハードルがあるので、会社は簡単には解雇などできないこと、ハラスメントなどを訴える時には録音が必要なこと、近年のコロナ関係の労働トラブルの対策など、本のタイトル通り「武器としての労働法」について労働者が知りたいことが書かれています。

■労働者はより良い労働環境を勝ち取れる■
 日本人としての感覚なのか、私の個人の考えなのかわかりませんが、会社は絶対的に私たち労働者より立場が上で、会社の決定や方針に対して反論しづらい環境があると思います。しかしそれは間違いで、会社が労働法を無視しているならば労働者はそれを正し、より良い労働環境を勝ち取ることができるのです。そのためにもまずはこの本を手に取って読んでほしいと私は思います。
山善行(組合員)

 

www.kadokawa.co.jp

労働相談は 誰でも1人から加入できる労働組合
プレカリアートユニオン
〒160-0004東京都新宿区四谷4-28-14パレ・ウルー5F
TEL03-6273-0699 FAX03-4335-0971
ウェブサイト https://www.precariat-union.or.jp/
ブログ https://precariatunion.hateblo.jp/
メール info@precariat-union.or.jp

f:id:kumonoami:20210706222834j:plain

f:id:kumonoami:20210706222848j:plain

f:id:kumonoami:20210406101909j:plain
f:id:kumonoami:20210406101946j:plain

著書にサインする佐々木亮弁護士(旬報法律事務所)。プレカリアートユニオンの顧問弁護士でもある。/著者の佐々木亮弁護士とプレカリアートユニオンの稲葉書記長。佐々木弁護士には、稲葉書記長が当該組合員として解雇問題を闘った際の代理人を務めていただいた。

LGBTQs労働相談応援ライブ 私たちはともに生きている。8月8日(日)11時30分、LiveSpace早稲田RiNen

8月8日にLGBTQs当事者やフレンドリーな出演者によるライブを開催します。
ハンサム判治さん率いるゴリラ人間ズは、書記長の稲葉一良さんがベーシストとして参加しているバンドで、趣旨を理解して出演いただけることになりました。

https://precariatunion.hateblo.jp/entry/2021/06/17/155728

 

youtu.be

LGBTQs労働相談応援ライブ 私たちはともに生きている

LGBTQs当事者が職場で直面する問題は、労働組合ならともに解決することが可能であることを広く伝え、出演者のメッセージによってLGBTQs当事者を勇気づけるために、LGBTQs当事者やフレンドリーな出演者によるライブを開催します。

日 時:2021年8月8日(日)11時30分から14時30分
会 場:LiveSpace早稲田RiNen(リネン)
    〒162-0042東京都新宿区早稲田町74早稲田オアシスビルB1F
    東西線早稲田駅1番出口 https://waseda-rinen.com/
参加費:2000円(予定)
    ※1ドリンクの注文をお願いします。ドリンク代別。
    ※プレカリアートユニオン組合員は参加費の補助あり。
定 員:20~30人(予定)
    ※マスクの着用をお願いします。当日、体調がすぐれない方は参加をご遠慮ください。
    ※できるだけ事前にお申し込みください。info@precariat-union.or.jp 氏名(ニックネーム可)を記載してください。

出演:AROMU(女装パフォーマー、ライター)※司会とパフォーマンス
   https://www.instagram.com/aromu_namie/
   Kings of Tokyo(ドラァグキング)
   https://m.facebook.com/kingsoftokyojp
   KAB.(シンガーソングライター)
   https://kab.officialsite.co/
   ゴリラ人間ズ(ハードコアジャズバンド)
   https://gorillaningenz.jimdofree.com/

主 催:プレカリアートユニオン
    〒160-0004東京都新宿区四谷4-28-14パレ・ウルー5F
    TEL03-6273-0699 FAX03-4335-0971
    ウェブサイトhttps://www.precariat-union.or.jp/
    ブログhttps://precariatunion.hateblo.jp/
    メールinfo@precariat-union.or.jp
誰でも1人から加入できる労働組合プレカリアートユニオンは、2015年からLGBT労働相談を呼びかけ、取り組んできました。この間、SOGIハラ性的指向性自認に係わるハラスメント)、アウティングなどの問題について相談を受け、労働組合として使用者と団体交渉を行い、解決しています。LGBTQs当事者が労働組合に相談、加入して就労環境を改善することが当たり前になることを目指して、LGBT労働相談キャンペーンに取り組んでいます。

f:id:kumonoami:20210630190837j:plain

 

解雇問題について交渉していた埼玉県内の運送会社と和解!

解雇問題について交渉していた埼玉県内の運送会社と和解し、解雇が撤回されました。

【労働相談は】
誰でも1人から加入できる労働組合
プレカリアートユニオン
〒160-0004東京都新宿区四谷4-28-14パレ・ウルー5F
ユニオン運動センター内
TEL03-6273-0699 FAX03-4335-0971
ウェブサイト https://www.precariat-union.or.jp/
ブログ https://precariatunion.hateblo.jp/
メール info@precariat-union.or.jp

 

youtu.be

f:id:kumonoami:20210627115323j:plain