プレカリアートユニオンブログ

労働組合プレカリアートユニオンのブログ。解決報告や案件の紹介など。

【記者会見】大手派遣会社の(株)アウトソーシングが時間外労働の圧縮を求めた労働者代表と36協定締結せず、新たに労働者代表を選出

大手派遣会社の(株)アウトソーシングが時間外労働の圧縮を求めた労働者代表と36協定締結せず、新たに労働者代表を選出した件について、本日、厚生労働省で記者会見を行い、各社で報道されました。

 

36協定締結巡り「派遣会社が支配介入」 都労働委に救済申し立て
毎日新聞 2023/9/21 16:41(最終更新 9/21 16:41)

mainichi.jp

朝日新聞デジタル記事
36協定めぐり人材派遣大手の「不当」訴え 従業員代表の交代も主導
楢崎貴司 2023年9月21日20時11分

www.asahi.com

【プレスリリース/記者会見のお知らせ】
                                                            2023年9月15日

36協定締結のための労働者代表が、時間外労働を圧縮するよう交渉を求めたところ、会社が一方的に新しい労働者代表を選出し会社にとって都合のよい協定締結を画策。これでよいのか?

大手人材派遣会社の(株)アウトソーシング本社で36協定締結のために選出された労働者代表が、時間外労働の圧縮を求めたところ、会社がパワハラを行った上、会社案での協定締結を強行しようとし、当該労働者代表が、個人加盟の労働組合に加入し、36協定締結を協議事項とする団体交渉を申し入れたところ、会社が不誠実交渉を行った上、一方的に新たな労働者代表の選出を行おうとしたため、プレカリアートユニオンが9月14日に東京都労働委員会に不当労働行為救済申立を行った

第1 概要
日時:2023年9月21日(木)11時
場所:厚生労働省記者クラブ
出席者:清水直子プレカリアートユニオン執行委員長)、稲葉一良(プレカリアートユニオン書記長)、アウトソーシング丸の内本社労働者代表(プレカリアートユニオン組合員)

第2 内容
 大手人材派遣会社の株式会社アウトソーシングは、2021年末に発覚した不適切な会計処理事件に関連し、2022年9月22日に会社が開示した『東京証券取引所への「改善状況報告書」の提出に関するお知らせ <https://ssl4.eir-parts.net/doc/2427/tdnet/2183521/00.pdf>』と題する書面の中で、不適切開示が発生した原因の一つとして、経理部門において慢性的に人員が不足していた(p.18)と分析しているが、現在もなお経理部門を中心に長時間労働が常態化し人員不足は解消されていない。さらに、不適切開示が発生した原因の一つとして、「コンプライアンスは労働関連を中心とした法令順守と狭く捉えており(p.17)」とも分析しているが、これまでに最低でも2度、中央労働基準監督署より違法な時間外労働等について是正勧告書が交付されている。
 以上の経緯により、当該過半数代表者はこのままではさらに重大な不祥事が発生することを懸念し、会社に対して慢性的な人員不足による違法な長時間労働の一刻も早い解消・是正を求め、36協定の締結に向けて個人加盟の労働組合プレカリアートユニオンと共に交渉を求めたが、会社はコンプライアンス意識を改める様子を見せないばかりか、会社の提案する長時間労働を可能とする36協定に合意しないことを理由に団体交渉を拒否し、さらには正当な理由もなく過半数代表者を会社主導で改選する手続きを強引に進めるという前代未聞の暴挙にでているものである。
 本来、36協定をはじめとする労使協定は労使が対等な立場で協議・合意の上締結されるべきところ、本件のように会社の思い通りに36協定を締結しないのであれば団体交渉を一方的に打ち切り、会社の言いなりとなる新たな過半数代表者を選出することが許されるのであれば、過半数代表者や労使協定そのものが形骸化されたものとなり、労働者は圧倒的な「弱者」となってしまうのではないだろうか。

 

株式会社アウトソーシング 代表執行役会長兼社長 土井春彦
東京都千代田区丸の内1-8-3丸の内トラストタワー本館19F
TEL 03-3286-4888(代表) FAX 03-3286-4999

 

【労働相談は】
誰でも1人から加入できる労働組合
プレカリアートユニオン
〒160-0004東京都新宿区四谷4-28-14パレ・ウルー5F
ユニオン運動センター内
TEL03-6273-0699 FAX03-4335-0971
メール info@precariat-union.or.jp
ウェブサイト https://www.precariat-union.or.jp/
ブログ https://precariatunion.hateblo.jp/
Facebook https://www.facebook.com/precariat.union
twitter https://twitter.com/precariatunion
YouTube https://www.youtube.com/channel/UCAwL8-THt4i8NI5u0y-0FuA/videos
LINE労働相談 https://page.line.me/340sctrx?openQrModal=true

 

取材に協力した記事がYAHOO!ニュースに掲載されました/高速道路で「重大事故」が増加する? 「2024年問題」でトラックの速度規制を緩和

取材に協力した記事が、YAHOO!ニュースに掲載されました。

高速道路で「重大事故」が増加する? 「2024年問題」でトラックの速度規制を緩和
今野晴貴NPO法人POSSE代表。雇用・労働政策研究者。
9/17(日) 9:06

news.yahoo.co.jp

【労働相談は】
誰でも1人から加入できる労働組合
プレカリアートユニオン
〒160-0004東京都新宿区四谷4-28-14パレ・ウルー5F
ユニオン運動センター内
TEL03-6273-0699 FAX03-4335-0971
メール info@precariat-union.or.jp
ウェブサイト https://www.precariat-union.or.jp/
ブログ https://precariatunion.hateblo.jp/
Facebook https://www.facebook.com/precariat.union
twitter https://twitter.com/precariatunion
YouTube https://www.youtube.com/channel/UCAwL8-THt4i8NI5u0y-0FuA/videos
LINE労働相談 https://page.line.me/340sctrx?openQrModal=true

 

プレカリアートユニオン第12回定期大会開催のご報告

2023年9月12日
友誼団体の皆様
仲間の皆様

プレカリアートユニオン
執行委員長 清水 直子
〒160-0004 東京都新宿区四谷4-28-14パレ・ウルー5F
TEL03-6273-0699 FAX03-4335-0971

 プレカリアートユニオン第12回定期大会開催のご報告

 皆様のご健闘に心より敬意を表します。日頃のプレカリアートユニオンの活動へのご支援・ご協力に感謝申し上げます。
 このたび、9月9日に「支部が職場を変える。チームが組合を変える。」を合い言葉に、第12回定期大会(第14回大会)を開催いたしました。来賓としてご挨拶をいただいた弁護士の佐々木亮様、全国ユニオン事務局長の関口達矢様、有り難うございました。
 コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク日本労働組合総連合会、全労働省労働組合、全国労働金庫労働組合連合会、全日本建設運輸連帯労働組合全日本建設運輸連帯労働組合関西地区生コン支部全国一般労働組合全国協議会
東京東部労働組合をはじめとするナショナルセンターの枠を超えた労働組合の皆様、全国ユニオンに加盟する仲間の皆様、土屋トカチ様(映画監督)より激励のメッセージをいただき、有り難うございました。
 お陰様をもちまして、運動方針、ストライキ権確立をはじめ、提案した全ての議案を決議しました。プレカリアート(不安定な労働者)を組織化し、労働条件の維持向上に取り組もうと、「駆け込み寺から砦へ」をキャッチフレーズに組合を結成したのが2012年4月、結成11周年を迎えました。一昨年から専従3人体制を維持し、世代交代を進めています。職場や業種の支部結成を進め、専門チーム(団結強化、書記局サポート、LGBT・ジェンダー平等)の活動を一層活性化させながら、不安定な労働や生活を強いられる仲間の組織化、労働問題の解決に取り組み、皆様と共に奮闘していく決意です。
 今後とも変わらぬご支援、ご指導を賜りますよう、何とぞお願い申し上げます。

2024年度役員(三役)
執行委員長  清水直子(本部/東京)
副執行委員長 野木薫 (本部/東京)
書記長    稲葉一良(本部/東京)

 

【労働相談は】
誰でも1人から加入できる労働組合
プレカリアートユニオン
〒160-0004東京都新宿区四谷4-28-14パレ・ウルー5F
ユニオン運動センター内
TEL03-6273-0699 FAX03-4335-0971
メール info@precariat-union.or.jp
ウェブサイト https://www.precariat-union.or.jp/
ブログ https://precariatunion.hateblo.jp/
Facebook https://www.facebook.com/precariat.union
twitter https://twitter.com/precariatunion
YouTube https://www.youtube.com/channel/UCAwL8-THt4i8NI5u0y-0FuA/videos
LINE労働相談 https://page.line.me/340sctrx?openQrModal=true

 

 

『路上脱出・生活SOSガイド(東京23区編)』の相談先として掲載されました

NPO法人ビッグイシュー基金が事務局を務める制作委員会が発行する、『路上脱出・生活SOSガイド(東京23区編)』(2023年8月31日改訂)の相談先としてプレカリアートユニオンも掲載されています。

bigissue.or.jp

 

 

【労働相談は】
誰でも1人から加入できる労働組合
プレカリアートユニオン
〒160-0004東京都新宿区四谷4-28-14パレ・ウルー5F
ユニオン運動センター内
TEL03-6273-0699 FAX03-4335-0971
メール info@precariat-union.or.jp
ウェブサイト https://www.precariat-union.or.jp/
ブログ https://precariatunion.hateblo.jp/
Facebook https://www.facebook.com/precariat.union
twitter https://twitter.com/precariatunion
YouTube https://www.youtube.com/channel/UCAwL8-THt4i8NI5u0y-0FuA/videos
LINE労働相談 https://page.line.me/340sctrx?openQrModal=true

#東京都の歴史修正とレイシズムによる検閲反対 都庁前行動へのカンパのお願い/美術手帳と東京新聞に掲載【追記:写真を提供いただきました】

東京都人権部による《In-Mates》「検閲」事件について、プレカリアートユニオンは再三、東京都人権部に対し話し合いを求めてきました。回答を拒絶する東京都人権部と、小池百合子都知事関東大震災朝鮮人虐殺事件犠牲者を悼む追悼文不送付について、9月1日、抗議の路上アクション(リレートーク+ダイ・イン+デモ)を行い、約500人が参加しました。

活動継続のためにカンパをお寄せいただければ幸いです。

口座記号番号:00150-8-608357 口座名称:プレカリアートユニオン

他行からの振込先:〇一九(ゼロイチキュウ)店 預金種目:当座 口座番号:0608357

※振り込み人名に0901と付け加えていただくなど、都庁前行動へのカンパと分かるようお振り込みくださいますよう、お願いいたします。

precariatunion.hateblo.jp

 

9月1日のダイ・インの様子が、東京新聞と美術手帳に掲載されました。

 
 「虐殺否定すれば次の死者も」 朝鮮人犠牲者に追悼文送らなかった小池知事に抗議の「ダイ・イン」 東京新聞 2023年9月1日20時26分 

www.tokyo-np.co.jp

関東大震災から100年の9月1日。東京都人権部による飯山由貴作品検閲に抗議し都庁で申し入れとデモを実施 美術手帳 2023.9.1

bijutsutecho.com

【追記:写真を提供いただきました (c)月光堂螢館】

【労働相談は】
誰でも1人から加入できる労働組合
プレカリアートユニオン
〒160-0004東京都新宿区四谷4-28-14パレ・ウルー5F
ユニオン運動センター内
TEL03-6273-0699 FAX03-4335-0971
メール info@precariat-union.or.jp
ウェブサイト https://www.precariat-union.or.jp/
ブログ https://precariatunion.hateblo.jp/
Facebook https://www.facebook.com/precariat.union
twitter https://twitter.com/precariatunion
YouTube https://www.youtube.com/channel/UCAwL8-THt4i8NI5u0y-0FuA/videos
LINE労働相談 https://page.line.me/340sctrx?openQrModal=true

2024年NISA改正、制度を簡単に解説【いなばの生活力向上計画 第17回】

いなばの生活力向上計画 第17回

2024年NISA改正、制度を簡単に解説


 毎月生活に役立つ情報をお伝えするこのコーナー。今回は来年2024年から始まる新しいNISAについてです。これまでのNISAはNISAとつみててNISAに分かれており、積立でないNISAだと制度を使うことで年間120万円までの投資を5年間その利益が非課税となるかたちで運用できる時限措置的な仕組みでした(生涯投資上限額600万円)。つみたての場合は、年間40万円まで非課税期間20年間、生涯投資上限額800万円となっています。それが改正でどのように変わるかを簡単に紹介します。
■時限措置から恒久措置へ 期間について
 改正NISAの1番の特徴としてあげられるのは恒久措置化された点だと思います。これまでのNISAはあくまでも一時的な制度だったのですが、これによりフレキシブルに投資できるようになりました。制度が恒久化したことに伴い、非課税期間も無制限となりました。また、従来「NISA」と「つみたてNISA」に分かれていた制度が一本化され「つみたて投資枠」と「成長投資枠」を内包する1つの制度となったことも大きく変化した点です。1つの制度内ということもあり、つみたて枠、成長枠にそれぞれ投資することも可能になりました。
■生涯非課税上限1800万
 改正に伴い、非課税上限額も従来の600万円(800万円)から大きく増加し1800万円となりました。1年ごとの上限額は、比較的安定が見込まれる「つみたて投資枠」には年間120万円迄、上場株式なども含む「成長投資枠」には年間240万円迄でこれらを合計して計360万円となっています。
 従前のNISAで新規に商品を購入できるのは2023年12月迄となっています。今現在NISAで資産運用を行っている方は気を付けましょう。また、改正NISAはこれまでのNISAとは別の制度として始まるため、現在の口座も別途、非課税期間が終了するまで運用し続けることができます。これにより例えば現在NISAで200万円運用している方は新規NISAの生涯非課税上限1800万にプラスして現行NISAの非課税期間が終わるまで200万円非課税で投資ができることとなります。今回はストレートに投資の話となりましたが、あくまで投資は生活費等の余剰で行うのが原則です。目下の生活の課題はしっかりと家計を見直し、会社に賃上げをさせることで解決していくのが1番だと考えます。
 稲葉一良(書記長)

 

【労働相談は】
誰でも1人から加入できる労働組合
プレカリアートユニオン
〒160-0004東京都新宿区四谷4-28-14パレ・ウルー5F
ユニオン運動センター内
TEL03-6273-0699 FAX03-4335-0971
メール info@precariat-union.or.jp
ウェブサイト https://www.precariat-union.or.jp/
ブログ https://precariatunion.hateblo.jp/
Facebook https://www.facebook.com/precariat.union
twitter https://twitter.com/precariatunion
YouTube https://www.youtube.com/channel/UCAwL8-THt4i8NI5u0y-0FuA/videos
LINE労働相談 https://page.line.me/340sctrx?openQrModal=true

 

カミングアウトされたら何をしてよくて何をしたらダメ、ちゃんと答えられますか?『先生と親のためのLGBTガイド』(遠藤まめた著/合同出版)

カミングアウトされたら何をしてよくて何をしたらダメ、ちゃんと答えられますか?

『先生と親のためのLGBTガイド』(遠藤まめた著/合同出版)

www.godo-shuppan.co.jp

 両親や学校の先生が生徒に及ぼす影響はとても大きい。LGBTについて正しい知識を持ち、どのように問題を捉えればいいかを学ばなければ思わぬ時、思わぬ場所で子供を深く傷つけてしまう可能性もある。
 今回紹介する『先生と親のためのLGBTガイド~もしあなたがカミングアウトされたなら~』は、トランスジェンダー当事者として長年より子ども・若者を中心としたLGBT(セクシャリティ)支援に関わってきた遠藤まめた氏が著者。当事者の声を多く紹介し様々な生活の場面での、当事者の想いや保護者、教師として取るべき対応についてが書かれた1冊だ。
■家庭・学校での偏見が当事者を大きく苦しめている
 この本の対象は「先生と親」である。友達にはカミングアウトしたけれど親にだけは絶対に言えないという当事者は決して少なくなく、また、自分の性自認性的指向をどのように学校や親に打ち明けるかについて悩むLGBTの生徒が多いことを本書は伝える。
 子ども(生徒)がカミングアウトをしたとき先生や親がステレオタイプな偏見に基づく誤った認識で接してしまったならば、どれだけ本人を深く傷つけてしまうかは想像に難くない。子どもは家庭や学校などで社会を知り常識を形成していく。家庭と学校で正しい知識に基づく理解が得られ安全が保障されることは、子供の生きづらさを軽減するという意味でとても重要なことではないか。本書を読むことで当事者の気持ちと取るべき対応を具体的に知ることができる。
■知らず知らずのうちに規範を押しつけてはいないか
 本書で「『性の自然』は人それぞれ」であることを丁寧に解説している点に注目したい。未だに、世の中には「男と女」の両性しか存在せず、恋愛は異性間というジェンダー規範は氾濫している。差別をするつもりで、傷つけるつもりで接する親や教師はいないが、偏見を持たないという気持ちだけで差別はなくならない。
 自身が正しい知識を学ぶことで常識をアップデートしてはじめて差別に克己することができる。疑いなく常識を振りかざすことが非常に危険であることは本書を一読すればよく分かると思う。男らしく、女らしくという言葉の危うさも実感できると思う。
 本書は先生と親のためのと銘打っているものの、一般的なLGBTに関する知識を学ぶはじめの1冊としても非常に有用だ。差別をなくすにはまず学ぶこと。とても読みやすく、当事者の声を多く伝える本書をぜひ手に取ってみることをお勧めしたい。
 稲葉一良(書記長)



【労働相談は】
誰でも1人から加入できる労働組合
プレカリアートユニオン
〒160-0004東京都新宿区四谷4-28-14パレ・ウルー5F
ユニオン運動センター内
TEL03-6273-0699 FAX03-4335-0971
メール info@precariat-union.or.jp
ウェブサイト https://www.precariat-union.or.jp/
ブログ https://precariatunion.hateblo.jp/
Facebook https://www.facebook.com/precariat.union
twitter https://twitter.com/precariatunion
YouTube https://www.youtube.com/channel/UCAwL8-THt4i8NI5u0y-0FuA/videos
LINE労働相談 https://page.line.me/340sctrx?openQrModal=true