プレカリアートユニオンブログ

労働組合プレカリアートユニオンのブログ。解決報告や案件の紹介など。

生活力向上計画

4~6月に沢山残業すると手取りが減るって本当? 社会保険料の定時決定について【いなばの生活力向上計画 第37回】

【いなばの生活力向上計画 第37回】 4~6月に沢山残業すると手取りが減るって本当?社会保険料の定時決定について 毎回生活に役立つ情報をお届けするこのコーナー。今回は昔から都市伝説のように言われ続けているとある話題について紹介します。 「4月…

続く円安と不景気。こんな時期にNISAとか始めて大丈夫なの? というあなたに【いなばの生活力向上計画 第36回】

いなばの生活力向上計画 第36回続く円安と不景気。こんな時期にNISAとか始めて大丈夫なの? というあなたに 毎回生活に役立つ情報をお伝えしてきたこのコーナー。今回はNISAについてです。これまでも何度かこのコーナーで取り上げてきました。今世…

『貧困と脳 「働かない」のではなく「働けない」』 。鈴木大介氏の著書から過酷な職場の悪影響を考える【いなばの生活力向上計画 第35回】

いなばの生活力向上計画 第35回『貧困と脳 「働かない」のではなく「働けない」』鈴木大介氏の著書から過酷な職場の悪影響を考える 毎回生活力向上に役立つ情報をお伝えするこのコーナー。今回は少し趣向を変えて、1冊の本を紹介したいと思います。『貧困…

賃金の切り捨てと闘うことによる家計への好影響について【いなばの生活力向上計画 第34回】

いなばの生活力向上計画 第34回 賃金の切り捨てと闘うことによる家計への好影響について 毎回生活力向上に役立つ情報をお届けするこのコーナー、今回は少し違った切り口からお届けします。違法にもかかわらず蔓延する賃金切り捨て。労働組合としてこれにNO…

キャベツショック!! 高騰する野菜の値段をどう考えるか【いなばの生活力向上計画 第33回】

いなばの生活力向上計画 第33回 キャベツショック!! 高騰する野菜の値段をどう考えるか 生活に役立つ情報をお届けするこのコーナー。今回は物価高の時代にどのように家計を考えるかを高騰する野菜の値段に注目しお伝えしたいと思います。■信じられないほど…

「投資の勧め」再び。無駄(浪費)を減らして生活を豊かにするために【いなばの生活力向上計画 第32回】

いなばの生活力向上計画 第32回「投資の勧め」再び無駄(浪費)を減らして生活を豊かにするために 毎回生活に役立つ情報をお届けするこのコーナー、今回は投資についてあらためてお伝えしたいと思います。思い返せば連載開始第2回、今から3年弱前にも投…

その保険本当に必要? 高額療養費制度を知って再検討を【いなばの生活力向上計画 第31回】

いなばの生活力向上計画 第31回その保険本当に必要? 高額療養費制度を知って再検討を 毎月、生活に役立つ情報をお届けするこのコーナー。今回は手短に、健康保険の高額療養費制度について紹介します。■知っていますか? 「高額療養費」 皆さんの中にはも…

「いくら稼げるか」だけでなく「いくらあれば暮らせるか」にも意識を【いなばの生活力向上計画 第30回】

【いなばの生活力向上計画 第30回】「いくら稼げるか」だけでなく「いくらあれば暮らせるか」にも意識を 生活力向上に役立つ情報をお届けするこのコーナー。今回は収入と生活サイズについて簡単に復習していきたいと思います。収入を増やすことだけでなく…

「こんなケースでも諦めないで」傷病手当金について実践的に解説【いなばの生活力向上計画 第29回】

いなばの生活力向上計画 第29回 「こんなケースでも諦めないで」傷病手当金について実践的に解説 毎月生活に役立つ情報をお伝えするこのコーナー、今回は私傷病で休んだとき際の収入を支える「傷病手当金」について少し実践的な解説をします。これまでにも…

節約のための食材調達、夏の買い物のポイント【いなばの生活力向上計画 第28回】

いなばの生活力向上計画 第28回 節約のための食材調達、夏の買い物のポイント 毎月生活に役立つ知識をお届けするこのコーナー。組合機関誌に掲載する都合上、2つのブックレビューとの文字数の兼ね合いでこの記事の文字数も決まります。前回は400字程度…

計画するということの大切さ 【いなばの生活力向上計画 第27回】

計画するということの大切さ 【いなばの生活力向上計画 第27回】 毎月生活に役立つ知識をお伝えするこのコーナーもここのところブックレビューがついつい長くなってしまい書ける字数が少なくなりがち(※機関誌では、ブックレビューと同じ面に掲載されてい…

使用者の理論でお金をほしがってはいけない。分断を招く「間違った賃上げ」について【いなばの生活力向上計画 第26回 】

いなばの生活力向上計画 第26回使用者の理論でお金をほしがってはいけない分断を招く「間違った賃上げ」について 今月号には別途、『きみのお金は誰のため ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会の仕組み」』のレビュー(文:野木薫副執行委員長)も掲載…

物価高騰に負けない生活の見直しまとめ【いなばの生活力向上計画 第25回】

いなばの生活力向上計画 第25回 物価高騰に負けない生活の見直しまとめ 毎月生活力向上のための情報をお伝えするこのコーナー、今回は生活の見直しについてこれまで触れたポイントを簡単におさらいしたいと思います。この記事が掲載される組合の機関誌が届…

私傷病でも職場のストレスでも使える「傷病手当金」をあらためて分かりやすく【いなばの生活力向上計画第24回】

いなばの生活力向上計画第24回 私傷病でも職場のストレスでも使える「傷病手当金」をあらためて分かりやすく 毎月生活力向上のための情報をお伝えするこのコーナー。今回は傷病手当金について紹介します。年度末から年度初めにかけて職場のストレスもかか…

家計簿のススメ再び【生活力向上計画 第23回】

家計簿のススメ再び【生活力向上計画 第23回】 毎月生活に役立つ情報をお伝えするこのコーナー。今回は再び家計簿について書きたいと思います。いまいちピンと来ない方もいるかもしれないですが、家計簿は家計管理の基本の「き」。付けるとお金の流れが見…

自転車が安全に走れる道路は平等・民主的。自転車生活のススメ【いなばの生活力向上計画・第22回】

【いなばの生活力向上計画・第22回】 自転車が安全に走れる道路は平等・民主的。自転車生活のススメ 毎月生活力に役立つ情報をお伝えするこのコーナー。今回は自転車についてです。電車やバスで移動しているいつもの目的地への移動を自転車移動に変えてみま…

いざというときにもらえる保険給付【いなばの生活力向上計画 第21回】

【いなばの生活力向上計画 第21回】 いざというときにもらえる保険給付 毎月生活力に役立つ情報をお伝えするこのコーナー。今回は働けなくなったときにもらえる社会・労働保険給付を3つ紹介します。しっかりと押さえて、申請漏れのないよう有効活用しまし…

「思い出し家計簿」で1年の支出を振り返り来年の計画を立てよう【いなばの生活力向上計画 第20回】

いなばの生活力向上計画 第20回「思い出し家計簿」で1年の支出を振り返り来年の計画を立てよう 生活力向上に役立つテーマをお届けするこのコーナー、今回は「思い出し家計簿」について紹介します。初めて聞く言葉だと思いますが、オリジナルの名前なので…

【いなばの生活力向上計画・第19回】いわゆる「コスパがいい」ものだけを買ってはならない理由

いなばの生活力向上計画第19回 いわゆる「コスパがいい」ものだけを買ってはならない理由 生活力向上に役立つ情報をお届けするこのコーナー、今回も前回に引き続き「価格」と「価値」の違いについて解説します。今回は主に「コスパ」に注目して解説します…

コスパではなく自分自身の価値に基づく消費をしよう【いなばの生活力向上計画 第18回】

コスパではなく自分自身の価値に基づく消費をしよう 【いなばの生活力向上計画 第18回】 生活力向上に役立つ情報をお届けするこのコーナー、今回は「価格」と「価値」の違いについて解説します。 意外と知られていない「価格」と「価値」の正しい意味 価値…

2024年NISA改正、制度を簡単に解説【いなばの生活力向上計画 第17回】

いなばの生活力向上計画 第17回 2024年NISA改正、制度を簡単に解説 毎月生活に役立つ情報をお伝えするこのコーナー。今回は来年2024年から始まる新しいNISAについてです。これまでのNISAはNISAとつみててNISAに分かれており、…

最低限知っておきたい「失業保険」の話【いなばの生活力向上計画 第16回】

いなばの生活力向上計画 第16回 最低限知っておきたい「失業保険」の話 雇用保険に関する労働相談が増えています。「失業保険」等とも呼ばれますが、正確な名称は「失業等給付」。今回はどのようなときに失業等給付が受給できるかについて、基本的事項をお…

その保険本当に必要ですか? 見直しのために学びたい社会保障・社会保険について【いなばの生活力向上計画 第15回】

いなばの生活力向上計画 第15回 その保険本当に必要ですか? 見直しのために学びたい社会保障・社会保険について 毎月生活に役立つ情報をお伝えするこのコーナー。今回は保険についてです。保険会社に漫然と、漠然とした不安から高い保険料を支払っていませ…

生活の見直しは我慢ではなく把握から 家計簿のススメ【いなばの生活力向上計画 第14回】

いなばの生活力向上計画 第14回生活の見直しは我慢ではなく把握から 家計簿のススメ 生活力向上に役立つ情報をお伝えするこのコーナー、今回のテーマは「家計簿」です。といっても具体的な付け方というより主にその必要性と効用、活かし方についての解説。…

レシピの覚え方と器について いなばの生活力向上計画【第13回】

いなばの生活力向上計画 第13回 レシピの覚え方と器について 毎月生活に役立つ知識をお伝えするこのコーナー、今回は番外編的に、毎日の食卓を豊かにする生活の知恵についてお伝えします。たっぷりお金をかければ、素敵な食事をすることができるかもしれま…

春は固定費見直しのチャンス!【いなばの生活力向上計画 第12回】

いなばの生活力向上計画 第12回 春は固定費見直しのチャンス! 毎月生活に役立つ知識をお伝えするこのコーナー、今回は固定費の見直しについてです。固定費の見直しは家計設計のはじめの一歩、とはいえ、なかなか踏み出しにくいものでもあります。物価が上…

確定申告、本当にしなくて大丈夫? 給与所得者確定申告について【いなばの生活力向上計画 第11回】

いなばの生活力向上計画 第11回 確定申告、本当にしなくて大丈夫?給与所得者確定申告について 毎月生活に役立つ知識をお伝えするこのコーナー今回は確定申告についてです。この記事が皆さんのもとに届く頃にはもう締め切り間近ですね。必要な方、得をする…

「リボ払いダメ!ぜったい!」お金周りのNG行為、じゃあどうすればいいの? いなばの生活力向上計画 第10回

いなばの生活力向上計画 第10回 お金周りのNG行為、じゃあどうすればいいの? 早いもので、新年を迎えもうひと月が経とうとしています。年末・お正月と特に出費が嵩む季節でしたが皆さんの家計は大丈夫ですか。今回は、今までに取り上げた内容と重複しま…

いなばの生活力向上計画 第9回「2022年、1年間の振り返り」

いなばの生活力向上計画 第9回「2022年、1年間の振り返り」 毎回生活力向上に役立つ情報をお伝えしているこのコーナー、昨年の5月号より連載が始まり、早くも次回で10回目、これまでに様々なお金と生活の知識をお伝えしてきました。新年ということ…

まだ間に合う!ふるさと納税を活用しよう。いなばの生活力向上計画 第8回

いなばの生活力向上計画 第8回 まだ間に合う!ふるさと納税を活用しよう 毎回生活力向上に役立つ情報をお伝えしているこのコーナー、今回はとってもお得なふるさと納税の仕組みについて紹介したいと思います。税金の計算はその年毎に行われるので今月(12…