プレカリアートユニオンブログ

労働組合プレカリアートユニオンのブログ。解決報告や案件の紹介など。

ブックレビュー

安倍元総理を殺害した山上徹也容疑者のツイートを紐解き社会課題とつなげる1冊。『山上徹也と日本の「失われた30年」』(五野井郁夫・池田香代子著/集英社インターナショナル)

安倍元総理を殺害した山上徹也容疑者のツイートを紐解き社会課題とつなげる1冊 『山上徹也と日本の「失われた30年」』(五野井郁夫・池田香代子著/集英社インターナショナル) 2022年7月8日、安倍元首相を銃撃し殺害した山上徹也被告は41歳だっ…

当事者視点で書かれた性と労働について問い直す、はじまりの1冊。『セックスワーク・スタディーズ』(SWASH編/日本評論社)

当事者視点で書かれた性と労働について問い直す、はじまりの1冊 『セックスワーク・スタディーズ』(SWASH編/日本評論社) セックスワーク・イズ・ワーク、このことが真に世の中に受け入れられてほしい。セックスワークに従事する労働者を被害者と見…

運動を次世代に繋いでいくために ベテランオルグが伝える運動の軌跡と団結への道のり。『ひとのために生きよう! 団結への道』(石川源嗣著/同時代社)

運動を次世代に繋いでいくためにベテランオルグが伝える運動の軌跡と団結への道のり 『ひとのために生きよう! 団結への道』(石川源嗣著/同時代社) www.doujidaisya.co.jp 中小企業で深刻な後継者不足が起こり社会問題になって久しく経ちます。当然、この…

世界中から日本にやってきた人たちの物語 。『日本に住んでる世界のひと』(金井真紀著/大和書房)

世界中から日本にやってきた人たちの物語 『日本に住んでる世界のひと』(金井真紀著/大和書房) www.daiwashobo.co.jp 日本国内には、様々な国の人たちが在住しています。そのこと自体を分かっているつもりでも、実際に本書を読むとあらためて「色んな国の…

ノンバイナリーについての日本で初めてのガイドブック 。『ノンバイナリーがわかる本』(エリスヤング著/明石書店)

ノンバイナリーについての日本で初めてのガイドブック 『ノンバイナリーがわかる本』(エリスヤング著/明石書店) 世の中には様々な性があります。と書くときっと一定数が、性別は男と女だけではないのかなどと反論してくることと思います。ノンバイナリー…

差別・排除のための議論ではなく差別禁止・正義のための議論を。『トランスジェンダー問題』(ショーン・フェイ著/明石書店)

差別・排除のための議論ではなく差別禁止・正義のための議論を 『トランスジェンダー問題』(ショーン・フェイ著/明石書店) 日本でもトランス女性の女性トイレ利用について議論が行われ、その中で様々な差別的言動が飛び交っています。『トランスジェンダ…

300本以上の映画を撮った女性監督による、映画監督が「女になれない仕事」だった時代へのレクイエムと次世代への架け橋。『女になれない職業 いかにして300本超の映画を監督・制作したか。』(浜野佐知著/ころから)

300本以上の映画を撮った女性監督による、映画監督が「女になれない仕事」だった時代へのレクイエムと次世代への架け橋 『女になれない職業 いかにして300本超の映画を監督・制作したか。』(浜野佐知著/ころから) 本書の著者である浜野佐知氏は、1…

アートの領域に横たわる伝統的家父長制とそれによる差別・性搾取の構図を暴き出す。『ギャラリーストーカー 美術業界を蝕む女性差別と性被害』(猪谷千香著/中央公論新社)

アートの領域に横たわる伝統的家父長制とそれによる差別・性搾取の構図を暴き出す 『ギャラリーストーカー 美術業界を蝕む女性差別と性被害』(猪谷千香著/中央公論新社) 『ギャラリーストーカー 美術業界を蝕む女性差別と性被害』は、美術業界に根深く横…

マルクスとエンゲルスの思想の違いから宮沢賢治の目指した共同社会の姿を見る。『甦るマルクス 「晩期マルクス」とコミュニタリアニズム、そして宮澤賢治』(大内秀明著/社会評論社)

マルクスとエンゲルスの思想の違いから宮沢賢治の目指した共同社会の姿を見る 『甦るマルクス 「晩期マルクス」とコミュニタリアニズム、そして宮澤賢治』(大内秀明著/社会評論社) www.shahyo.com 「資本論」はマルクスの最晩年の著作。拡大する資本主義…

不寛容な格差社会が生み出した社会問題「特殊詐欺」について犯人目線で記したルポ。『ルポ特殊詐欺』(田崎基著/ちくま新書)

不寛容な格差社会が生み出した社会問題「特殊詐欺」について犯人目線で記したルポ 『ルポ特殊詐欺』(田崎基著/ちくま新書) www.chikumashobo.co.jp オレオレ詐欺という言葉が使われるようになったのは、およそ20年前。この間、オレオレ詐欺をはじめとす…

生きるということは抵抗するということ。『布団の中から蜂起せよ』(高島鈴著/人文書院)

生きるということは抵抗するということ。『布団の中から蜂起せよ』(高島鈴著/人文書院) 社会運動・労働運動の現場では「ともに立ち上がろう」、などという言葉や言い回しがよく使われます。そして、社会の不合理・不条理とその影響を受けた会社の理不尽に…

ジェンダーギャップ指数世界116位の日本にジェンダー平等に根ざした新しい労働世界を。『新しい労働世界とジェンダー平等』(浅倉むつ子著/かもがわ出版)

ジェンダーギャップ指数世界116位の日本にジェンダー平等に根ざした新しい労働世界を。『新しい労働世界とジェンダー平等』(浅倉むつ子著/かもがわ出版) コロナ渦で女性の貧困がますます深刻化し、女性労働者の比率の高い、介護の現場で多くのクラスタ…

若い世代に送るお金と労働の基礎知識。顧問の佐々木弁護士、清水委員長も監修の1冊 。『20代からの働き方とお金のこと』(みんなの働き方改革研究会著/祥伝社)

若い世代に送るお金と労働の基礎知識。顧問の佐々木弁護士、清水委員長も監修の1冊。『20代からの働き方とお金のこと』(みんなの働き方改革研究会著/祥伝社) 学校を出て就職して職場で黙っていうことを聞いて真面目に働けば人並みの暮らしができる。私…

「日本三大オルグ」の組合運営、組織化のノウハウ・心構えが学べる1冊。『小さな労働組合 勝つためのコツ』(鈴木一著/寿郎社)

「日本三大オルグ」の組合運営、組織化のノウハウ・心構えが学べる1冊 『小さな労働組合 勝つためのコツ』(鈴木一著/寿郎社) 労働組合のオルグ(オルガナイザー)の仕事は職人芸ともいわれます。突出した個人の才覚と経験・現場のカンなどに依拠したスタ…

分かりやすいイラストで学ぶ私たちの抵抗(プロテスト)の歴史。『プロテストってなに? 世界を変えたさまざまな社会運動』(アリス&エミリー・ハワース=ブース著/青幻社)

分かりやすいイラストで学ぶ私たちの抵抗(プロテスト)の歴史 『プロテストってなに? 世界を変えたさまざまな社会運動』(アリス&エミリー・ハワース=ブース著/青幻社) 世の中を動かすのは誰でしょうか。政治家や独裁者、大企業などは大きな影響力を行…

なぜ日本は貧しいのか、その裏側にメスを入れる1冊。『日本経済の黒い霧』(植草一秀著/ビジネス社)

『日本経済の黒い霧』(植草一秀著/ビジネス社) 「一億層中流」ともいわれた時代はもう遙か過去の話。現在、日本は国際的な競争力を失い、社会は様々な貧困問題、格差、差別を抱え、かつて他人事として見ていた「貧しい国」の様相を呈しています。『日本経…

労働運動の昨日、今日を受け継ぎ、明日につなげる社会的労働運動を。『時代へのカウンターと陽気な夢 労働運動の昨日、今日、明日』(小野寺忠昭・小畑精武・平山昇共同編集/ダルマ舎叢書/社会評論社)

『時代へのカウンターと陽気な夢 労働運動の昨日、今日、明日』(小野寺忠昭・小畑精武・平山昇共同編集/ダルマ舎叢書/社会評論社) 日本の労働組合は企業別組合がスタンダードになっていますが、これは世界的に見てとても珍しいことです。企業内組合の構…

海外の民主主義実践の現場から見えた、これからの日本の地域社会市民運動のあり方。海外の民主主義実践の現場から見えた、これからの日本の地域社会市民運動のあり方

『私がつかんだコモンと民主主義』は、2022年6月に現職を僅差で破り杉並区初の女性区長となった岸本聡子氏のエッセイです。本書は日本を出て海外のNGOで働き草の根の社会運動に携わってきた著者が感じた疑問や、新自由主義の問題などを運動の視点か…

表現者が「ノンポリ」なんてかっこ悪い、一流アスリートが自伝で促す社会変革。 『ONE LIFE ミーガン・ラピノー自伝』(ミーガン・ラピノー著/海と月社)

『ONE LIFE ミーガン・ラピノー自伝』は、アメリカ女子サッカーの2度のワールドカップ優勝、2012オリンピックでの金メダルに貢献し、最優秀選手賞、得点王にも輝いたプロサッカー選手ミーガン・ラピノーの半生を記した自伝です。本書は単なる自伝の枠を…

コロナ渦で浮き彫りになった「底が抜けた社会」を照らすための闘いの記録。『新型コロナ災害緊急アクション活動日誌~2020.4-2021.3~』、『この暗黒社会に光を!~新型コロナ災害緊急アクション活動日誌2021.4-2021.9』(原作:瀬戸大作/社会評論社)

新型コロナウイルスの影響は、弱者を経済的に、社会的に直撃しました。そのときに浮き彫りになったのは、あまりにも人の生が軽んじられる「底が抜けた社会」と弱者を守らず虐げる「福祉」の実態です。『新型コロナ災害緊急アクション活動日誌~2020.4…

労働相談の現場で見たあまりに悲惨な外国人労働者の就労実態。『外国人労働相談最前線』(今野晴貴・岩橋誠著/岩波書店)

労働相談の現場で見たあまりに悲惨な外国人労働者の就労実態 『外国人労働相談最前線』(今野晴貴・岩橋誠著/岩波書店) www.iwanami.co.jp このコーナーでも技能実習生をはじめとした外国人労働者の置かれる劣悪な労働環境についてを論じた本を何冊か紹介…

構造的な外国人差別の実態に迫る。『外国人差別の現場』(安田浩一・安田菜津紀著/朝日新聞出版)

構造的な外国人差別の実態に迫る 『外国人差別の現場』(安田浩一・安田菜津紀著/朝日新聞出版) publications.asahi.com 日本は豊かで平和、誰も命や自由を奪われる心配も無い平等な国、私は幼い頃このように教えられて育ちました。しかし、残念ながら日本…

他者との境界に悩み手にした本。違和感があったら立ち止まり自分と対話することに。『つながり過ぎないでいい 非定型発達の生存戦略』(尹雄大著/亜紀書房)

『つながり過ぎないでいい 非定型発達の生存戦略』(尹雄大著/亜紀書房) www.akishobo.com 先日私は尹雄大(ユン・ウンデ)さんの『つながり過ぎないでいい 非定型発達の生存戦略』(亜紀書房)という本を読みました。この本は「正常な」発達をしてこなか…

明治、大正、昭和3つの時代を「郷士の娘」として生きたキヲの誇りと肌。『女と刀』(中村きい子/ちくま文庫)

明治、大正、昭和3つの時代を「郷士の娘」として生きたキヲの誇りと肌 『女と刀』(中村きい子/ちくま文庫) www.chikumashobo.co.jp 小説「女と刀」は、中村きい子による「思想の科学」への連載を1966年に出版したものです。作者の母をモデルとした主…

フェミニズムは変革を志向し生み出す力、フェミニズムの歴史をわかりやすくまとめた入門書的な1冊 。『フェミニズムってなんですか?』(清水晶子著/文藝春秋)

フェミニズムは変革を志向し生み出す力、フェミニズムの歴史をわかりやすくまとめた入門書的な1冊 『フェミニズムってなんですか?』(清水晶子著/文藝春秋) books.bunshun.jp 「フェミニズムってなんですか?」はフェミニズムの研究者であり東京大学教授…

残業代逃れをしようとする使用者を食いものにする煽動的な1冊。『運送業の未払い残業代問題はオール歩合給で解決しなさい』(向井蘭・西川幸孝著/日本法令)

残業代逃れをしようとする使用者を食いものにする煽動的な1冊 『運送業の未払い残業代問題はオール歩合給で解決しなさい』は向井蘭弁護士・西川幸孝社労士による共著です。本書は長時間労働や残業代未払いが社会問題になっている運送業の労務管理にオール歩…

彫刻は「われわれ」を映す鏡、思想的課題としての彫刻を論じた1冊。『近代を彫刻/超克する』(小田原のどか著/講談社)

彫刻は「われわれ」を映す鏡、思想的課題としての彫刻を論じた1冊 『近代を彫刻/超克する』は彫刻家、アーティストの小田原のどか氏による思想的課題としての彫刻を論じた1冊です。著者はプレカリアートユニオン組合員で、多摩美術大学支部の支部長でもあ…

急増する深刻な職場のいじめ 録音などの証拠を確保しユニオンに相談を。『大人のいじめ』(坂倉昇平著/講談社現代新書)

『大人のいじめ』(板倉昇平著/講談社現代新書) bookclub.kodansha.co.jp 急増する深刻な職場のいじめ録音などの証拠を確保しユニオンに相談を 職場でのハラスメントは年々増加の一途をたどっています。実際に労働相談を受けていても、一番多いのがハラス…

企業に殉じ死してなお、その理論の中に縛り付ける、「企業のヤスクニ」システムの解明に挑んだ1冊。 『企業のヤスクニ』(金子毅著/高文研)

企業に殉じ死してなお、その理論の中に縛り付ける「企業のヤスクニ」システムの解明に挑んだ1冊 『企業のヤスクニ』(金子毅著/高文研) 「英霊」という言葉があります。主に戦死者のことを敬い使われるこの言葉、死を美化することで兵士達に自己犠牲を強…

今なお色褪せない、巨匠ケン・ローチのデビュー作、辺縁化された女性が夢と現実に揺れながら力強く生き抜く。『夜空に星のあるように』(ケン・ローチ監督/1967年/イギリス)

今なお色褪せない、巨匠ケン・ローチのデビュー作辺縁化された女性が夢と現実に揺れながら力強く生き抜く 『夜空に星のあるように』(ケン・ローチ監督/1967年/イギリス) yozoranihoshi.com 本レビューでも幾度となく取り上げている社会派の巨匠ケン…