プレカリアートユニオンブログ

労働組合プレカリアートユニオンのブログ。解決報告や案件の紹介など。

海を受け取る私たちへのメッセージ。『海をあげる』(上間陽子著/筑摩書房)

海を受け取る私たちへのメッセージ
『海をあげる』(上間陽子著/筑摩書房

 2020年11月半ばの土曜日に「今日はゆっくり本が読めるな」と、少し前に上間陽子さんが書かれたノンフィクション『裸足で逃げる沖縄の夜の街の少女たち』を読んでいたけれど、それとは違うホッとするような安らげる本、くらいの気持ちでエッセイ集『海をあげる』を読み始めた。しかしすぐに「これは凪ないだ海の話じゃないんだ」と気づいた。読むのにこんなにエネルギーを必要とする本だったとは。せめてもの救いは自宅で読み始めたこと。私は最初から最後まで号泣し、読み終わったときにはへとへとだった。へとへとな自分に「この海をひとりで抱えることはもうできない。だからあなたに海をあげる」と真っ暗な海の中でまっすぐに視線を合わせて言われたように感じた。

■凪いだ海ではなく、荒波だった
 この本には、タイトル『海をあげる』を含む12のエッセイが収録されている。最初の『美味しいごはん』は、上間さんご自身の経験が書かれているのだが、読んでいると私自身の経験が思い出され、「毎日ご飯を食べると約束しなさい」と電話で言ってくれた父の声や、お昼や夜にご飯を食べに誘ってくれた同僚たちの顔が次々に浮かび、その時の感情がよみがえり、涙が止まらなくなった。まるで、凪いだ海にボートを漕ぎだしたと思ったのに、荒波でボートは激しく揺れ始めたように感じた。
 『美味しいごはん』は、上間さんがどういう人たちを大事に思い、どういうつながりを大事にしているか、その基には語られた経験があり、今のお仕事や力を入れていることにつながっていることがとてもよくわかった。

■沖縄の深い海
 他のエッセイでは、沖縄で暮らす中で、生きていくということは、何を大事にして、大事に思うからこそ何に苦しむのかを、生々しく、飾ることなく綴られている。その中に、「日本という国と沖縄県」の関係の比喩かな?と感じる文章や、本来沖縄の人同士がいがみ合ったり傷付け合ったりする必要はまったくないのに、外から持ち込まれた分断があちこちに見られる状況を教えてくれる描写がある。
 『何も響かない』は、読んでいると深い海の中にいるような感覚になる。上間さんが聞き取り調査をして、寄り添いをしている女性たちの一人である七海さんが「期待して裏切られて傷ついて、周りに不信感を抱き深く沈む」様子は、何度も米軍基地はいらない、減らして、新しい基地は作らないでと民主主義のルールに則って声をあげている沖縄と重なる。
 『アリエルの王国』には、2018年2月24日の辺野古新基地建設の是非を問う県民投票で、反対の民意が示されたにも関わらず、土砂が投入された日のことが綴られている。上間さんの娘、風花さんが「ケーサツは怖かった?」と上間さんに聞く。「今日はみんな優しかったよ。ケーサツのひとも、今日は静かだったよ」と報告する。この描写はまるで警察官である沖縄県民は、好き好んで基地建設に反対の声をあげる沖縄県民を日々排除しているわけではないことを教えてくれているようだった。
 『海をあげる』には、「沖縄で基地と暮らすひとびとの語らなさの方が目についた」とある。2016年に20歳の女性がウォーキング中、米軍の元兵士に殺される事件があったが、その同じコースを自分も歩いていたという女性は、「事件を怖いと思ったこと、だから自分で自衛したい」としか語らなかったという。沖縄の人たちを黙らせているのは誰なのか、読み手である私たちに問いかけていると感じた。

■沖縄の暮らしとともにあるもの
 あとがきの後ろに、上間さんがこの本を書くことと関連した聞き取り調査の日付が掲載されている。これだけの回数の調査をして、聞き取りをした相手に、助けが必要であれば病院に付き添い、家に行って関係する人と話すこともされている。上間さんの本業である大学の仕事もしつつ、主に若くして妊娠、出産をした女性たちに聞き取りの調査をしている。娘・風花さんにとっての困難は、立ち向かっていけるくらいになってからきますようにという願いも綴られているが、沖縄で暮らす人たちにとって“米軍基地問題”は新聞やネットで議論されるだけで自分の生活と離れたものではなく、常にそこにあるものでだからこそ向き合わざるを得ないものだとわかる。自分が大切に思う人がいるからこそ、この世の中が望む状態であったらいいと人は思う。あきらめたくないと思える。

レビューアー:安谷屋貴子(あだにや・たかこ)
NPO法人コミュニティ・オーガナイジング・ジャパン(COJ)代表理事。父親の出身地である沖縄で学生時代を過ごし、自らのルーツ探しと沖縄における米軍基地問題を学ぶ。2013年から福島県で復興支援員を務め、2017年からCOJ職員。

www.chikumashobo.co.jp

f:id:kumonoami:20210507163948j:plain

 

「一番低い場所」から社会を問う-地べたのポリティクス。『子どもたちの階級闘争 ブロークン・ブリテンの無料託児所から』(ブレイディみかこ著/みすず書房)

「一番低い場所」から社会を問う-地べたのポリティクス
『子どもたちの階級闘争 ブロークン・ブリテンの無料託児所から』
ブレイディみかこ著/みすず書房

 イギリス南部・ブライトンを舞台にした、ノンフィクション『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』は、多様な人種や貧富の格差に直面する、著者ブレイディみかこさんの息子の日常生活を母親目線で書いた作品だ。本屋大賞も受賞し、ベストセラーになった。私もその本で著者の文章に心をつかまれた読者の一人だ。
 『子どもたちの階級闘争 ブロークン・ブリテンの無料託児所から』はそれより2年ほど前に出版された本で、同じブライトンで保育士として働く著者が、社会と政治をつなぐ託児所で巻き起こるできごとから、イギリス社会の「底辺」の人々が直面する現実を描く。読み始めると最後まで止まらなかったが、貧困、格差 分断、暴力が日常にある人々の暮らしは、心安らかに読めるような場面ばかりではなかった。

■「底辺託児所」から「緊縮託児所」へ
 この著者の本業は保育士で、2008年から2016年まで働いた託児所と保育園でのことが書かれる。最初の二年半はボランティアとして託児所で働き、そこが平均収入・失業率が全国最悪水準の地区にあって、主に失業者などの低所得者の子どもを無料であずかっていたため「底辺託児所」と名付けている。
 ボランティアの後は数年間、民間の保育園に就職する。「インスタントコーヒーを水筒に入れて持ち歩いていた人間が、スタバに入ってコーヒーが飲めるようになった程度の出世でもあった」と、ここでは有給で働けるようになった暮らしの変化も書かれる。
 数年後、保育園閉鎖を理由に再び「底辺託児所」に戻ることになるのだが、その頃イギリスは大きな変化をむかえていた。2010年に政権を握った保守党が緊縮財政政策に舵を切り、庶民の生活へ大きく影響していく。2015年に再び着任した「底辺託児所」も例外ではない。公的援助が断たれたことで、提供されるランチが週の半分に減らされ、本や玩具も購入できない状況になっていたなど、久しぶりに戻った託児所の変容ぶりに怒りさえ覚えたという。その時点から著者は「底辺託児所」を改め、「緊縮託児所」と呼んでいる。
 託児所を利用する家族にも緊縮政策のしわ寄せがきていた。生活保護が打ち切られ、フルタイムの働き口を探さざるを得ず、保育時間が短い底辺託児所から姿を消してしまったり、ソーシャルワーカーから育児ができないシングルマザーと判定され、子どもを里親に出されたケースなど、経済第一主義の政策は、弱い立場の人をより一層困窮させ、暮らしのそのものを蝕んでいくのだと感じた。

■最も低い場所から
 2015年の「緊縮託児所」の子どもたちの多くが外国人だという。それは、本部にある移民に開かれた英語教室に通う母親とその子どもが託児所を利用するようになったからだ。著者が見た生活保護を受給するシングルマザーや、ドラッグ依存から回復中のイギリス人の母親を持つ子どもが多かった「底辺託児所」の時代とは変わり、2015年には、託児所にいる移民がマジョリティで、貧困層のイギリス人がマイノリティの構図になった。そして、「緊縮託児所」に通う上昇志向の強い移民の母親が、貧困層のイギリス人の子どもと同じ託児所に通わせたくないと、移民からの差別も起きている。
 移民問題EU圏との重層的な課題をかかえるイギリスの階級社会のなかで、底辺から抜け出せずに、日常を生きる子どもとその家族の姿がこの本にはリアルに書かれる。「わたしの政治への関心は、ぜんぶ託児所からはじまった」「政治が変わると社会がどう変わるかは、最も低い場所を見るとよくわかる」イギリスの地べたを見てきた著者の言葉は、子どもの貧困やコロナ禍で格差や分断が進む日本社会へのメッセージではと思う。今こそ読みたい(再読したい)本だ。
N(組合員)

www.msz.co.jp

f:id:kumonoami:20210507161748j:plain

 

COJ(コミュニティ・オーガナイジング・ジャパン)ワークショップ開催

COJワークショップ開催
 2021年4月17日、ユニオン運動センターの会議室で、コミュニティオーガナイズについてのワークショップを行いました。コミュニティ・オーガナイジング・ジャパン(以下COJ)から2名の講師を招いて行われたワークショップは、COJのテキストを使いながら、プレカリアートユニオンのためにコーディネートされた実践的な内容で行われました。
 コミュニティオーガナイズは日本語で住民組織化と訳されることもある、みんなの力で社会問題などのさまざまな問題を解決していくための手法です。大衆を共感させるためのスピーチの仕方や、関係性を構築するためのテクニック、目標を実際に達成していくための戦略の立て方など、そのノウハウ・テクニックは実に具体的で、すぐにでも実行に移せるものばかりです。
 当日は9名の組合員が参加し、全体での講義と、新宿二丁目・三丁目のLGBTコミュニティと労働運動をつなげるためのプロジェクト、ある企業での組合の組織化を目指すプロジェクトの2つに分かれたプロジェクトでの演習を行き来する形で行われました。本来なら2日かけて行うCOJのプログラムを1日に凝縮した、濃厚なワークショップを振り返ります。

LGBTコミュニティと労働運動がつながるプロジェクト
 LGBTコミュニティと労働運動をつなげるプロジェクトは、すでに組合内で動き始めているプロジェクトで、私も参加メンバーの1人です。研修にはプロジェクトの実際のコアメンバーが参加し、自分たちがこれまで組立ててきた戦略をCOJの考え方に落とし込んでいきました。互いに問題を自分ごととして語り、みんなの問題として訴え、今行動を起こすように呼びかけるスピーチを発表し合いました。ワークショップを通じて、より自分たちの行動の意義やこれから具体的に何のためにどのような行動をしていく必要があるかが鮮明になりました。また、メンバー自身がお互いの価値観を共有することで、メンバー同士の相互理解と絆が深まったのを感じました。

■「○○株式会社の組織化」プロジェクト
 もう1つのプロジェクトは、実際にプレカリアートユニオンの組合員が複数いる企業を対象にした組織化に向けての戦略を考えるものでした。参加したメンバーからは、「今まで人前で話すことは苦手だった。そういうことは元々話すのが得意な人にしかできないと思っていたけれど、ワークショップを通じて自分で思った以上に話すことができている自分自身に驚いたし、自信に繋がった。組織化の問題も、初めはものすごく困難に感じられ、どうやったらいいのか途方に暮れてしまったが、具体的に戦略チャートに反映させていくことで視界が少しずつ開けてくるのを感じた。筋道を立てれば解決できそうと思えるようになり、明確なアクションプランが見えることで、問題解決への希望を持つことができた」という感想も寄せられました。どちらのチームも目標の解決への道のりが明らかになると、それぞれに表情がどんどん明るくなっていったのが印象的でした。

■誰でも参加できる運動のノウハウを
 このCOJの考え方の大本には、問題の解決は誰か偉い人(力のある人)に頼んでやってもらうのではなく、自分たちで力を合わせて成し遂げるものという考え方があります。労働問題が社長に頼んで解決してもらうものでないことはもちろん、組合の担当者に解決してもらうものでもないということは、みなさんもご存じの通りです。
 日本の個人加盟の労働組合では、優れた活動家個人が持っているノウハウに過度に依存した組織運営が常態化していることによる歪みが深刻な問題となっています。これによって組合に何かを解決してもらおうという利用主義的な考え方が蔓延するとともに、ノウハウが共有されず、運動全体が衰退していってしまっています。
 COJでは誰でも運動を展開できるノウハウを学ぶことができます。この手法を吸収し労働運動の和を広く次の世代まで繋いでいきたいと思いました。
稲葉一良(書記長)

f:id:kumonoami:20210426124317j:plain

 

【組合員の手記】解雇なのに「本人が退職を申し出た」という離職票が。2回の団交で解決!

2020年11日1日に入社したのがデジタルトランスフォーメーションを事業とするI社でした。

■一方的な解雇通告
 今回のI社ではITサポートエンジニアとしての一年間の有期雇用の契約社員であり、法律上は労使双方の合意が無く、契約では一年間は一方的に打ち切れないというものでした。3か月間の試用期間が定められていて、3か月目が終了する間際に「試用期間評価結果通知」という書面と「不合格」というメールが一方的に送られてきました。そこには2021年2月1日以降は契約の継続ができないと書いてありました。その解雇理由が、基本的なビジネスマナーの欠如とされ、1、コミュニケーション能力の不足、2、報告・連絡・相談の欠如、3、業務時間に連絡をしても無反応だったなど(すべてにおいて根拠なし)というものでした。

■たび重なる会社の不誠実な対応
 入社した2020年11月初め、まずおかしいなと思ったのが、約3週間も仕事を一つもさせてくれなかったことです。会社はわずか3か月の間にトレーニングも無しに2回もプロジェクトを変更させました。2021年1月29日に会社に呼び出されると、一方的に「契約を解除する」と言われました。団体交渉では、「能力が無い」と根拠がまったくない会社側の不満だけを主張していました。しかし、本来私に指示を出していたマネージャーが言うこととはまったく違うことでした。3月7日に自宅に戻ると会社から離職票が送られていて、中身は「本人が退職を申し出た」という偽造文書でした。私は契約を解除したいと申し出たことはありません。2回の団体交渉の末、会社側の脱法行為がすべてあぶり出され、4月に和解が成立しました。
 今回の解決に力を貸してくださった執行委員長の清水さん、書記長の稲葉さん、同じ仲間の組合員に感謝を述べさせていただきます。ありがとうございました。ちなみに、ICレコーダーは労働問題早期解決の必須アイテムです。

H(組合員)

労働相談は 誰でも1人から加入できる労働組合
プレカリアートユニオン
〒160-0004東京都新宿区四谷4-28-14パレ・ウルー5F
ユニオン運動センター内
TEL03-6273-0699 FAX03-4335-0971
ウェブサイト https://www.precariat-union.or.jp/
ブログ https://precariatunion.hateblo.jp/
メール info@precariat-union.or.jp

f:id:kumonoami:20190207194352j:plain

 

【組合員の手記】少しの勇気で変わることがある 職場でのアウティング問題で会社と和解

少しの勇気で変わることがある 職場でのアウティング問題で会社と和解

 僕はLGBTQsのなかのT(トランスジェンダー)にあたります。出生時に割り当てられた性別は女性でしたが、性自認は男性で日常生活も男性として過ごしています。

■「うちの職場ではLGBTQの差別をさせない」
 僕は医療従事者で数年前より男性として勤務しています。ある入職前の面接時、会社の社長に今までの仕事の退職理由を聞かれたため、僕自身のジェンダーセクシュアリティを「アウティング」(第三者に曝露される行為)されたことを話しました。社長は「うちの職場ではLGBTQの差別をさせない。する人もいない」と言い切っていたため安心して入職することを決めました。

■社長に「アウティング」されていた
 入職後はジェンダーセクシュアリティを聞かれることなく、仕事をしていましたが入職して3か月がたった頃に突然同僚から話したいことがあると連絡がきました。その同僚から話された内容は衝撃的でした。僕が入職する前から他の職員は僕がトランスジェンダーであることを知っていたのです。その同僚からは気分を害すかもしれないけど聞いてほしいと言われました。「実はあなたが入職する前に社長からあなたがトランスジェンダーであるということを聞いていた」と言われました。恐る恐る詳細を聞くと、僕が入職する前月に社長が「来月男性2名入職します。うち一人はトランスジェンダーです」とほとんどの職員がいる前でその同僚に話してきたそうです。その後、その同僚いわく「中性的な見た目なのですぐに分かります」と発言があったと伝えられました。LGBTQs当事者に会ったことがない職員だったので、ほとんどの人が混乱をしていたそうです。またある職員は、僕のことを「手が小さいから女性だ。女性トイレに入っていくのを見た」などと何度も他の職員に話していたそうです。

■組合に加入し、団体交渉を申し入れ
 僕は同僚から話を聞いた際に悲しい気持ちでいっぱいになりました。その後、プレカリアートユニオンにこの出来事を相談しに行きました。組合の方は熱心に僕の話を聞いてくれました。組合の仲間たちの力を借りて会社に対し交渉をすることに決めました。話し合いをしていくなかで社長は差別的な職員がいることを認識していながら、黙認していたと団体交渉をした際に知りました。その時にすごく裏切られた気持ちになりました。
 一人ではなかなか会社側と話していくことに抵抗がありましたが、組合の仲間たちの支えもあり、団体交渉は成立し、社長からの謝罪と社内研修として「SOGIハラ」(性的指向性自認に関するハラスメント)を取り入れてもらうことが約束されました。今までアウティングや性の詮索を仕事場でされてきた自分にとって、とても勇気づけられた瞬間でした。声を上げ、変えていく勇気を労働組合に入り学びました。
浅沼智也(組合員)

5月16日(日)16時30分から18時30分まで、プレカリアートユニオン事務所にて、LGBTQs労働相談会を開催します。事前予約不要。事前にご連絡いただけると対応はスムーズですが、当日予約なしにご相談いただくのも歓迎です。個別に別の日程で相談の予約をすることも加納です→info@precariat-union.or.jp

労働相談は 誰でも1人から加入できる労働組合
プレカリアートユニオン
〒160-0004東京都新宿区四谷4-28-14パレ・ウルー5F
ユニオン運動センター内
TEL03-6273-0699 FAX03-4335-0971
ウェブサイト https://www.precariat-union.or.jp/
ブログ https://precariatunion.hateblo.jp/
メール info@precariat-union.or.jp

 

f:id:kumonoami:20210506130150j:plain

f:id:kumonoami:20210426141113j:plain

f:id:kumonoami:20210506130849j:plain

f:id:kumonoami:20210426141044j:plain

 

LGBTQs労働相談会 5月16日(日)16時30分、プレカリアートユニオン事務所

 5月16日(日)16時30分から18時30分まで、プレカリアートユニオン事務所にて、LGBTQs労働相談会を開催します。事前予約不要。事前にご連絡いただけると対応はスムーズですが、当日予約なしにご相談いただくのも歓迎です。個別に別の日程で相談の予約をすることも加納です→info@precariat-union.or.jp

労働相談は 誰でも1人から加入できる労働組合
プレカリアートユニオン
〒160-0004東京都新宿区四谷4-28-14パレ・ウルー5F
ユニオン運動センター内
TEL03-6273-0699 FAX03-4335-0971
ウェブサイト https://www.precariat-union.or.jp/
ブログ https://precariatunion.hateblo.jp/
メール info@precariat-union.or.jp

 

f:id:kumonoami:20210506130150j:plain

www.buzzfeed.com

youtu.be

f:id:kumonoami:20210426141044j:plain

f:id:kumonoami:20210426141113j:plain

f:id:kumonoami:20210506130849j:plain

 

【組合員の手記】大型免許取得し働き始めた神奈川県内の運送会社でハラスメント被害に。組合加入して3ヶ月で和解

大型免許取得し働き始めた神奈川県内の運送会社で
ハラスメント被害に。組合加入して3ヶ月で和解

 私は、神奈川県内で行われていた女性ドライバーの育成事業を活用して、2019年11月に神奈川県内の運送会社に入社し、大型免許を取得しました。大型免許を取るまでは、積み荷の扱いに慣れるようにと、上司が、積み方、下ろし方(荷物のどこを持てば、安全に作業ができるか)など、腕力のない女性の立場になって、作業を考えてくださいました。同年末に大型免許を取得して、ドライバーとして独り立ちしてからも、上司は、腕力がないということを有り難いくらいに理解して、サポートしてくれました。
 そんななか、他社のドライバーや同じ会社の人から、「二人はできてる」と噂されていることを同じ会社の女性ドライバーから聞き、その女性ドライバーからも、私のことを疑ったと直接言われました。他社ドライバーが噂をするのは我慢できましたが、自分の会社のドライバーも噂をしていることがとてもショックでした。真面目にサポートしてくださっていた上司に、申し訳なく、軽々しく噂をしていた人たちに対して、とても腹がたちました。と同時に、私自身も一生懸命、作業をし、安全を守って運転し、頑張ってきたことがとても虚しく思えてきました。
 さらに、こんな事実に反する噂をされていることに対して、所長からは、「疑われるようなことがあったのではないか」という発言もされました。とても許せることのできない発言でした。真面目に仕事をしている人が馬鹿をみる会社なのでは、としか思えなくなりました。
 上司が、プレカリアートユニオンの組合員だったので、私も組合に加入させていただき、団体交渉を1回行ったところ、会社側から、解決したいという申し出がありました。清水委員長が和解の条件について交渉してくださり、加入から3ヶ月で和解することができました。
 組合を知らなければ、何もできず、悔しい思いをして退社しただけだったと思いますし、会社側も自分たちの責任を考えることなどなかったと思います。組合に加入して交渉した今回のことで、私もとても勉強になりました。組合を教えてくださった上司には、感謝しています。有り難うございました。清水委員長、組合の皆様、ご協力、有り難うございました。
 S(組合員)

 

労働相談は 誰でも1人から加入できる労働組合
プレカリアートユニオン
〒160-0004東京都新宿区四谷4-28-14パレ・ウルー5F
ユニオン運動センター内
TEL03-6273-0699 FAX03-4335-0971
ウェブサイト https://www.precariat-union.or.jp/
ブログ https://precariatunion.hateblo.jp/
メール info@precariat-union.or.jp

f:id:kumonoami:20210427170745j:plain